和歌山観光資源について(11) |
海から結ぶ新たな観光ライン |
---|
海水浴場・ビーチ |
稲むらの火の館 |
観光資源とは |
和歌山城 紅葉渓庭園 |
黒潮市場 |
松下幸之助翁 生誕の地 |
番所庭園 |
紀伊風土記の丘 |
養翠園 |
和歌山城 |
久しぶりに和歌山城に行って来ました。
当日は幼稚園のかわいい子供たちの遠足に出会いました。
和歌山城は街のシンボルですが、観光資源としてまだまだ活用の可能性を秘めていると思います。
駐車場や天守閣へのアプローチなど課題をクリアすればより多くの観光客の誘致ができると思います。
和歌山城は天正13年(1585)に紀州を平定した豊臣秀吉が、弟の秀長に築城させたのが始まりです。
当時の築城担当は、築城の名人藤堂高虎でした。
まず、秀長の城代として桑山重晴が入り、慶長5年(1600)には、関ヶ原の戦いで功をたてた浅野幸長が入城。そして元和5年(1619)には、徳川家康の第10子頼宣が入城し、紀州55万5千石の居城となり、以来、尾張・水戸と並び、徳川御三家のひとつとして長い歴史を刻んできました。
![]() |
---|